中国広州出張!不安定なネット環境が3年目の出張で改善!その方法とは~その1では、VPNなどを使った方法を記載しましたが、その2(当記事)では、普段使っているポケットWifiのNEC AtermMR03LN端末を試したところ、うまくいった方法を紹介します。
目次
中国のネットから抜け出そう!NECのAtermMR03LNというポケットwifiで!
中国のネットの規制はそう中国国内で中国の回線を使っているときに起こります。
LINEで日本の友達と連絡が取りたい、SNSを日本と同じようにすらすら見たい、訪れた場所でお気に入りの所を大体の位置でいいからgoogleMAPに保存したいといった事もあるのですが、
SIMフリー端末を持っていれば海外のSIMを使えば中国のネット規制を逃れられるという話を聞き、
普段使っているNECのAtermMR03LNというポケットwifiを持っていたのでそれを使えないかと調べてみました。
NECのAtermMR03LNはファームウェアのアップデートで海外でも使えるSIMフリーに!?
家族で2台契約してたiphoneの月額費用を抑えようと、思い切ってガラケーへ変更してiphoneをWifi専用にする目的で購入したNECのAtermMR03LNというポケットwifiですが、ファームウェアのアップデートでなんと海外のSIMにも対応するというような表記がありました。
NEC Aterm MR03LN LTE対応 モバイルルーター 【OCN モバイル ONE マイクロSIM付】
ネット情報なので定かではなく、公式サイトにもSIMフリーになります!という文言は見当たらず。
とりあえず試してみようと思いました。
こちらのサイトにバージョンアップの詳しい説明・方法が載っています。
中国へ行く前に日本国内で準備をしよう~
中国へ行くと何かと手遅れになったり、日本にいるうちにしておけばよかった!とならぬよう、事前準備をしっかりしていった方が安心であります。
国内準備その1ファームウェアを2.2.0に更新する
AtermMR03LNのファームウェアのバージョンを確認し、バージョン2.2.0にアップデートしましょう。
必ず電源につないで、更新中は見守ります・・・
無事、バージョンがアップデートされました。
国内準備その2付属説明書を用意する
携帯から内部設定に入りAPN設定が必要となるので、説明書を持っていく必要があります。
見なくても大丈夫な方はいいですが、持って行っても別に大した荷物にはなりません。
PDFで落としたものをDROPBOXに入れておくのもいいですね。
PDFもありますのでダウンロードしとくのが吉ですね。
国内準備その3SIMカードを出国前日までに用意する
中国本土で手に入れるのもいいのでしょうが、目的は海外ローミングなのでこちらの香港ローミングのSIMカードを使ってみました。
7日間で1GB使えるプリペイドカードです。容量になればチャージもできますが、1GBもあれば4泊5日の広州出張は十分でした。購入してから何日以内に使わないといけないという使用期限があるので、出国の2週間前くらいに手に入れるといいと思います。
このプリペイドフリーSIMカード、3種類の大きさのSIMに対応しているので、AtermMR03LNのUIMカード(microSIM)サイズも対応しています。
公式には、SIM変換アダプターは使用しないでください、詰まって取れなくなる恐れがありますなど書いてありますが、問題なく使用できました。【自己責任でお願いします】
中国へついたら準備をしよう~
さて、日本での準備が終わり、中国での設定をすれば、無事使えるようになります。
本当にちゃんと使える用になるのだろうか、と半信半疑で進めていきました。
国内から持ってきた説明書を取り出して、一緒に進んでいきます。
中国での設定その1SIMカードを入れる
まず、日本で購入した香港ローミングのSIMカードを真ん中の線のmairoSIM1サイズで切り抜き、AtermMR03LNに入れます。
最初に入っていた日本国内のSIMカードをなくさないように保管しておきます。
中国での設定その2APNの設定をする
スーツマンはiphoneで設定を行いましたが,PCでもできると思います。
まずwifiでAtermMR03につないでから、WWWのブラウザのアドレスにhttp://192.168.179.1と入力します。(買った機種によって違うかもしれません)
ログイン、パスワードを入れ設定画面へ入ります。
後はAPN設定(基本設定-接続先設定)にいきます。
購入した香港SIMに同封されているAPN情報を入れていきます。
LTEの設定から、香港SIMに名前を付け(画面では中国sim)、チェックボックスを移動させます。(画面は移動前)
中国での設定その3本体画面より、国際ローミングの設定
国際ローミングをONにします。
キャリアをUNICOMに設定。(違うキャリアが出ているかもしれません)
これで設定は完了しました。
1GBの容量の中、どれだけ使用したか把握できる%のバーが、全く動きませんでしたが、無事ネットには快適につながりました。
GOOGLEも問題なくつながり、MAPは意図的にずらされていますが大体の位置は把握できます。
LINEもなんの問題もなく、ストレスフリーでございました。
そして写真を撮ってもらって、DROPBOXへと入れてもらい、広州の移動中に無事、写真をIphoneへ保存することができました。
周りからは最初から持ってきたようにふるまって・・・・コラッ
Skypeもdropbox、everynoteなども問題なくなんら日本と変わりない環境が手に入りました。
使用エリアは広州市内でしたが、行かれる方の参考になればこれまた幸いでございます。
2016年6月現在は新モデルも出ていますので、こちらでも利用できるようです。
新型モデルはこちら。
NEC Aterm MR04LN 3B モバイルルーター (OCN モバイル ONE マイクロSIM付) クレードル付属【Amazon.co.jp 限定】
中国出張のネット対策はVPN or ポケットwifi
みなさんはどうでしょうか?
海外出張へ行くと何かと不便ですが対策が見つかると、また一つ強くなれる気がします。
スーパースーツマンへ、また一歩、皆さんで踏み出せそうですね。
コメントをする場合下記フォームに入力ください